■国道20号をさらに東京方面へ進むと、大月市にて「猿橋」という看板を見つけたので寄り道する。こちらは日本三奇橋と呼ばれる変わった形式の橋。刎橋(はねばし)と呼ばれる形式で、岸から木を突き出させ、その上に板を敷いて橋にする。現代の猿橋は江戸時代の形状を復元されたもの。
■猿橋の奥にもう一つ橋があると思ったら、これは橋ではなく「八ツ沢発電所施設第一号水路橋」。こちらは国の有形文化財らしい。
■ゴールデンウィーク前半の最終日だったので、高速道路が混むことを懸念して、早めに帰宅する。
0 件のコメント:
コメントを投稿